昭和の光景
- おもちゃ
- ひと昔前に子供の心を掴んだおもちゃとはどんなものだったのでしょうか。 「ミニカー」「着せ替え人形」など定番なものから、「セルロイド人形」「牛乳びんのふた」「びんの王冠」のように、 今ではほとんど見ることがないものまで、昭和世代には懐かしく思う「おもちゃ」の写真を集めました。
- 結婚
- 戦後間もないベビーブーム期に生まれた人たちが適齢期を迎えた1970年代初めの婚姻数は 100万組を越えていましたが、年々減り2023年は戦後初めて50万組を割りこみました。 結婚観も変わりつつある中、世相を反映する様々な写真を集めました。
- 受験
- 複雑な心境を抱え、真剣に受験に挑む受験生。子どもの将来を案じ、一緒に悩み、喜び、付き添う保護者。時代が変わっても受験に向き合う姿は変わりません。昭和を中心に小学校から大学までの「受験」にまつわる写真を集めました。
- 通学
- 年代や地域によっても違う通学方法。その土地ならではのユニークな通学方法のほか、社会や環境の影響を受けながら通学している様子がうかがえます。「通学」という自宅と学校をつなぐ日常の一コマから、移り変わる時代の変遷をご覧ください。
- 母の日
- 母親に感謝の気持ちを伝えて労う母の日。今も変わらないカーネーションや似顔絵のほか、昔は声の郵便・手紙・電話などその時代ならではの方法で感謝を伝えていました。母の日に関する一コマを時系列でご覧ください。
- 外国人観光客
- 円安の影響もあり、訪日外国人観光客がコロナ前を上回る勢いで増えています。今も昔も、食べ歩きや買い物、趣味、物見遊山などで日本各地を満喫する、海外からの旅人たちの姿を紹介します。
- 暑さ対策
- 温暖化の影響で昨年7~9月に平均気温が観測史上最高を記録するなど、年々暑さは深刻化しています。今は当たり前のように使用している「エアコン」がなかった時代、人々はどのように「厳しい暑さ」を乗り切ってきたのでしょうか、写真で振り返ってみました。
- 学校給食
- 戦前から広まりを見せていた学校給食は、戦争による中断を経て、戦後に再開しました。1954年に「学校給食法」が施行され、給食は健康を支えるだけでなく、子どもたちの食習慣と正しい知識を身につけるために重要な役割を果たしています。学校給食の歴史と風景を振り返ります。
- 職業
- 今では見られなくなったけど、当時は街のあちこちで、当たり前のように見かけた「仕事」や「商売」がありました。 「赤帽」から始まり「輪タク」まで、昭和の職業を五十音順に並べました。激動の昭和を生き抜く人たちの様子をご覧ください。
- 物価高
- 1970年代、日本は2度の「オイルショック」のあおりを受け、石油製品を中心に物価が高騰、空前絶後の不況に見舞われました。人々は、モノ不足、物価狂乱の最中どう乗り越えたのか、当時の様子を振り返ってみました。
- 時代を映す女性たちの装い
- 「街ゆく女性たち」の装いの移り変わりを、所蔵の写真で振り返りました。昭和初期に洒落たモガが流行し、それまでの和装中心から洋装へ。戦後、高度成長期を経てバブル時代まで。
- 集団就職
- 戦後の高度成長期、復帰前の沖縄を含め、全国各地から「金の卵」と呼ばれた子どもたちが、期待に胸を膨らませながら都会にやってきました。涙あり、笑いあり、そこには人生の様々なドラマがありました。
お問合せ
TEL : 03-5541-8138
(受付時間:平日10:00〜20:00)
MAIL : shashin@asahi.com